アロマコーディネーター資格取得講座

2020年05月12日

④おうちアロマ活用術(お風呂でアロマ)

富士市 アロマ教室〈アロマナチュラル〉
大吉章子です。
ブログに訪問していただきありがとうございます四葉のクローバー


緊急事態宣言が5月末まで延長になり、
先の見えない不安な日々に
寝つきなど悪くなっていませんか。

睡眠人生の1/3を占めるもの。

どうせなら、睡眠の質を高めて、
残りの2/3の人生を
最高のものにしたい
ですね。


スタンフォード大学
約50年間かけて研究した
最高の睡眠についての書籍

「スタンフォード式 最高の睡眠」 
西野精治氏著によると



【睡眠のメリット】
・記憶の整理
・免疫力の向上
・アンチエイジング効果

【スタンフォード式 最高の睡眠
・寝始めの90分が大切
・寝る90分前にお風呂に入る
・同じ時間に寝る
・最低6時間は寝る



今こそ睡眠を見直し+アロマの力
睡眠の質を上げていきましょう。

アロマとお風呂は相性バッチリ

気分がリフレッシュされるだけでなく、
お風呂でアロマを使うことで
呼吸によりアロマの芳香成分が
肺の中に取り込まれ、その結果、
血液の中に入り、全身を巡ります。
また皮膚からも浸透します。

【簡単バスソルトの作り方】

①天然塩やあら塩 大さじ1-2の中に
 お好みの精油 1-6滴を入れて、
 木のスプーンや竹ぐしでかき混ぜて、
 浴槽に入れて、お湯をかき混ぜてから入浴します。

血行を促進し発汗を促す
天然塩と精油のPowerで
体を芯から温め、いい香りに包まれて
お風呂は至福の時間に!


安眠ブレンド
・ベルガモット 2
・オレンジスィート 2
・ラベンダー 2

感染症予防ブレンド
・ラヴィンツァラ 2
・ユーカリ・ラディアタ 2
・ティーツリー 2

リラックス&感染症予防ブレンド
・ひのき 3
・ゆず 3

優雅&リラックスブレンド
・オレンジ・スイート 3
・ゼラニウム 2
・サンドルウッド 1


天然塩のかわりに
牛乳、はちみつ、重曹、乳化剤
もOK!



ソルトはいろいろ
★死海の塩…デトックス作用など
★ピンクヒマラヤソルト…保湿作用など
★あら塩…発汗作用など



重曹は100件ショップでも購入できます(右)




柑橘系の精油を使った場合
お肌がピリピリ感じるかも知れまません。

それは、
柑橘類の皮に含まれている
リモネン」という成分が原因!

このリモネンは、皮脂と結びついて
お肌をきれいさっぱりにしてくれます。

しかし、分子がとても小さく
皮膚の毛穴の中にまで入りこむ
ため

バリア機能が落ちた乾燥肌の人や敏感肌の人
チクチクを感じることがあるかもしれません。


また、塩や重曹を使用する場合は
風呂釜を痛めてしまうことがある為
追い炊きは極力お控えください。



簡単バスアロマの方法】

・床に精油を数滴たらして
その上からシャワーの湯をかける。
蒸気とともにアロマの香りが気分をリフレッシュ。

柑橘系の精油がオススメ上昇中

また、殺菌・抗菌作用がケタ外れ
ティーツリーを使用すると
お風呂がかびにくくなると言われています。


H様から
「ティーツリーキラキラ本当に簡単でいい香りでしたハート
と、嬉しい報告がありました。
ご感想ありがとうございました顔05


寝つきを良くし、睡眠の質を上げる
アロマ活用術は他にもたくさん!


質の良い睡眠で免疫力をUP!
ともにコロナと上手くつき合って行きましょう。



感染症予防マスクの作り方はこちら↓









アロマナチュラル   四葉のクローバー大吉章子四葉のクローバー  















同じカテゴリー(精油の活用法)の記事画像
ペパーミント活用法!
ハーブ入りアロマキャンドルの作り方
⑥おうちアロマ活用術(手浴のすすめ)
⑤おうちアロマ活用術(マグカップ吸入法)
③おうちアロマ活用術(リードディフューザーの作り方)
②おうちアロマ活用術(感染予防アロママスクの作り方)
同じカテゴリー(精油の活用法)の記事
 ペパーミント活用法! (2020-06-20 07:49)
 ハーブ入りアロマキャンドルの作り方 (2020-06-05 18:12)
 ⑥おうちアロマ活用術(手浴のすすめ) (2020-05-23 15:54)
 ⑤おうちアロマ活用術(マグカップ吸入法) (2020-05-18 12:14)
 ③おうちアロマ活用術(リードディフューザーの作り方) (2020-04-27 15:10)
 ②おうちアロマ活用術(感染予防アロママスクの作り方) (2020-04-22 12:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
④おうちアロマ活用術(お風呂でアロマ)
    コメント(0)