2020年05月23日
⑥おうちアロマ活用術(手浴のすすめ)
富士市 アロマ教室〈アロマナチュラル〉
大吉章子です。
ブログに訪問していただきありがとうございます
みなさんは天気はいいのに
やる気が出ない日ってありませんか?
更年期世代の私にはよくあること
そんな日の朝は手浴がオススメ。
こちらハーブ入り手浴ですが、ハーブなしでOK

手浴をすることで
朝のパフォーマンスがあがり、気分転換にも
洗面台のボウルや洗面器に
少し熱めのお湯(41-43℃)を張り
お好きな精油を2~3滴たらし
よくかき混ぜ、手を5分以上つけます。

手浴は精油を加えることで
嗅覚刺激から、より自律神経に働きかけます

朝は交感神経を刺激して気持ちを前向きにする
・レモン
・グレープフルーツ
・ローズマリー
・ユーカリ
などの頭脳明晰効果作用のある精油がオススメ
夜は副交感神経を優位にして
不安や憂鬱を和らげ、寝つきをよくしてくれる
・ベルガモット
・マンダリン
・橙
・ラベンダー
・カモミール・ローマン
・ヒノキ
などのリラックス効果のある精油がオススメ
オレンジ・スイートや柚子はどちらにもOK!
まずはお手持ちの精油で試してみて下さいね
お風呂に入っても体が冷えてしまったり、
夜、寝付けない時に行っても良いでしょう。
テレワークによるパソコン作業のしすぎで
目の疲れや肩こりが気になる方は
ひじまでつけてみてください。
洗面器で行う場合はひじだけつけてみてね。
また、お湯の中で手や腕を揉みほぐすと
特に上半身の血行が良くなり、
首や肩のコリの解消にもつながり、
疲れが取れやすくなります。
手のひらやひじの周囲には
東洋医学でいう経穴(ツボ)がたくさんあります。
<自律神経を整える手のひらのツボ>
★労宮…手を握った時に、
手のひらで中指が当たるところ
★内関…手と手首の境目にあるしわの真ん中から
指3本分ひじ側へ進んだところ

【労宮】
体の緊張を緩和させたり、
気持ちを落ち着かせくれる。
ストレス過剰の時は痛く感じる。
【内関】
不安、胸が苦しい、ドキドキに効く。
食べすぎや飲み過ぎにも効果的。
ふらつきやめまいなどが来そうなとき
刺激すると症状が治まる。
<ひじのツボ>
尺沢(しゃくたく)や曲池(きょくち)は、
パソコン作業で疲れがたまって
硬くなりやすいツボです。

【尺沢】
・ひじの内側のすじ上、真ん中よりやや外側
・呼吸器全般に効果大。
・肩・首のコリに効果有。
【曲池】
・ひじの内側のすじ上、外側
・尺沢と同じ効果。
・便秘・下痢の消化器系に効果有。
このツボを押せば
感染症予防や風邪の引き始めにも効果的。
また、手浴は顔の血行もよくなるので
お化粧前に行えば化粧ノリもUP
withコロナで疲れがたまりやすい時ですが、
手浴やひじ浴で自律神経を整え、病気を予防
アロマ教室での手浴体験
みなさん目を閉じて気持ちよさそう

呼吸も深くなり自律神経が整えられます

余談ですが、介護施設で手浴を取り入れたところ
利用者さんの表情がとても明るくなり、
饒舌になる方がほとんどでした
寝つきも良くなったと嬉しい感想も。
嗅覚を刺激することは認知症予防にもなるので
私は積極的に取り入れていきたいです
みなさんもお休みの日に
お好きな精油を入れた手浴で
気持ちをリフレッシュしてみませんか。
朝に柑橘系の精油を使用する場合は
光毒性のないフロクマリンフリータイプや
水蒸気蒸留法抽出のyuica精油が便利です

※光毒性…柑橘系の精油に含まれる成分が
紫外線に反応することで、シミや炎症などの
皮膚トラブルが起きること。
アロマナチュラル
大吉章子
大吉章子です。
ブログに訪問していただきありがとうございます

みなさんは天気はいいのに
やる気が出ない日ってありませんか?
更年期世代の私にはよくあること

そんな日の朝は手浴がオススメ。
こちらハーブ入り手浴ですが、ハーブなしでOK


手浴をすることで
朝のパフォーマンスがあがり、気分転換にも

洗面台のボウルや洗面器に
少し熱めのお湯(41-43℃)を張り
お好きな精油を2~3滴たらし
よくかき混ぜ、手を5分以上つけます。

手浴は精油を加えることで
嗅覚刺激から、より自律神経に働きかけます


朝は交感神経を刺激して気持ちを前向きにする
・レモン
・グレープフルーツ
・ローズマリー
・ユーカリ
などの頭脳明晰効果作用のある精油がオススメ
夜は副交感神経を優位にして
不安や憂鬱を和らげ、寝つきをよくしてくれる
・ベルガモット
・マンダリン
・橙
・ラベンダー
・カモミール・ローマン
・ヒノキ
などのリラックス効果のある精油がオススメ
オレンジ・スイートや柚子はどちらにもOK!
まずはお手持ちの精油で試してみて下さいね

お風呂に入っても体が冷えてしまったり、
夜、寝付けない時に行っても良いでしょう。
テレワークによるパソコン作業のしすぎで
目の疲れや肩こりが気になる方は
ひじまでつけてみてください。
洗面器で行う場合はひじだけつけてみてね。
また、お湯の中で手や腕を揉みほぐすと
特に上半身の血行が良くなり、
首や肩のコリの解消にもつながり、
疲れが取れやすくなります。
手のひらやひじの周囲には
東洋医学でいう経穴(ツボ)がたくさんあります。
<自律神経を整える手のひらのツボ>
★労宮…手を握った時に、
手のひらで中指が当たるところ
★内関…手と手首の境目にあるしわの真ん中から
指3本分ひじ側へ進んだところ

【労宮】
体の緊張を緩和させたり、
気持ちを落ち着かせくれる。
ストレス過剰の時は痛く感じる。
【内関】
不安、胸が苦しい、ドキドキに効く。
食べすぎや飲み過ぎにも効果的。
ふらつきやめまいなどが来そうなとき
刺激すると症状が治まる。
<ひじのツボ>
尺沢(しゃくたく)や曲池(きょくち)は、
パソコン作業で疲れがたまって
硬くなりやすいツボです。

【尺沢】
・ひじの内側のすじ上、真ん中よりやや外側
・呼吸器全般に効果大。
・肩・首のコリに効果有。
【曲池】
・ひじの内側のすじ上、外側
・尺沢と同じ効果。
・便秘・下痢の消化器系に効果有。
このツボを押せば
感染症予防や風邪の引き始めにも効果的。
また、手浴は顔の血行もよくなるので
お化粧前に行えば化粧ノリもUP

withコロナで疲れがたまりやすい時ですが、
手浴やひじ浴で自律神経を整え、病気を予防

アロマ教室での手浴体験
みなさん目を閉じて気持ちよさそう


呼吸も深くなり自律神経が整えられます


余談ですが、介護施設で手浴を取り入れたところ
利用者さんの表情がとても明るくなり、
饒舌になる方がほとんどでした

寝つきも良くなったと嬉しい感想も。
嗅覚を刺激することは認知症予防にもなるので
私は積極的に取り入れていきたいです

みなさんもお休みの日に
お好きな精油を入れた手浴で
気持ちをリフレッシュしてみませんか。
朝に柑橘系の精油を使用する場合は
光毒性のないフロクマリンフリータイプや
水蒸気蒸留法抽出のyuica精油が便利です


※光毒性…柑橘系の精油に含まれる成分が
紫外線に反応することで、シミや炎症などの
皮膚トラブルが起きること。
アロマナチュラル

