2020年05月23日
⑥おうちアロマ活用術(手浴のすすめ)
富士市 アロマ教室〈アロマナチュラル〉
大吉章子です。
ブログに訪問していただきありがとうございます
みなさんは天気はいいのに
やる気が出ない日ってありませんか?
更年期世代の私にはよくあること
そんな日の朝は手浴がオススメ。
こちらハーブ入り手浴ですが、ハーブなしでOK

手浴をすることで
朝のパフォーマンスがあがり、気分転換にも
洗面台のボウルや洗面器に
少し熱めのお湯(41-43℃)を張り
お好きな精油を2~3滴たらし
よくかき混ぜ、手を5分以上つけます。

手浴は精油を加えることで
嗅覚刺激から、より自律神経に働きかけます

朝は交感神経を刺激して気持ちを前向きにする
・レモン
・グレープフルーツ
・ローズマリー
・ユーカリ
などの頭脳明晰効果作用のある精油がオススメ
夜は副交感神経を優位にして
不安や憂鬱を和らげ、寝つきをよくしてくれる
・ベルガモット
・マンダリン
・橙
・ラベンダー
・カモミール・ローマン
・ヒノキ
などのリラックス効果のある精油がオススメ
オレンジ・スイートや柚子はどちらにもOK!
まずはお手持ちの精油で試してみて下さいね
お風呂に入っても体が冷えてしまったり、
夜、寝付けない時に行っても良いでしょう。
テレワークによるパソコン作業のしすぎで
目の疲れや肩こりが気になる方は
ひじまでつけてみてください。
洗面器で行う場合はひじだけつけてみてね。
また、お湯の中で手や腕を揉みほぐすと
特に上半身の血行が良くなり、
首や肩のコリの解消にもつながり、
疲れが取れやすくなります。
手のひらやひじの周囲には
東洋医学でいう経穴(ツボ)がたくさんあります。
<自律神経を整える手のひらのツボ>
★労宮…手を握った時に、
手のひらで中指が当たるところ
★内関…手と手首の境目にあるしわの真ん中から
指3本分ひじ側へ進んだところ

【労宮】
体の緊張を緩和させたり、
気持ちを落ち着かせくれる。
ストレス過剰の時は痛く感じる。
【内関】
不安、胸が苦しい、ドキドキに効く。
食べすぎや飲み過ぎにも効果的。
ふらつきやめまいなどが来そうなとき
刺激すると症状が治まる。
<ひじのツボ>
尺沢(しゃくたく)や曲池(きょくち)は、
パソコン作業で疲れがたまって
硬くなりやすいツボです。

【尺沢】
・ひじの内側のすじ上、真ん中よりやや外側
・呼吸器全般に効果大。
・肩・首のコリに効果有。
【曲池】
・ひじの内側のすじ上、外側
・尺沢と同じ効果。
・便秘・下痢の消化器系に効果有。
このツボを押せば
感染症予防や風邪の引き始めにも効果的。
また、手浴は顔の血行もよくなるので
お化粧前に行えば化粧ノリもUP
withコロナで疲れがたまりやすい時ですが、
手浴やひじ浴で自律神経を整え、病気を予防
アロマ教室での手浴体験
みなさん目を閉じて気持ちよさそう

呼吸も深くなり自律神経が整えられます

余談ですが、介護施設で手浴を取り入れたところ
利用者さんの表情がとても明るくなり、
饒舌になる方がほとんどでした
寝つきも良くなったと嬉しい感想も。
嗅覚を刺激することは認知症予防にもなるので
私は積極的に取り入れていきたいです
みなさんもお休みの日に
お好きな精油を入れた手浴で
気持ちをリフレッシュしてみませんか。
朝に柑橘系の精油を使用する場合は
光毒性のないフロクマリンフリータイプや
水蒸気蒸留法抽出のyuica精油が便利です

※光毒性…柑橘系の精油に含まれる成分が
紫外線に反応することで、シミや炎症などの
皮膚トラブルが起きること。
アロマナチュラル
大吉章子
大吉章子です。
ブログに訪問していただきありがとうございます

みなさんは天気はいいのに
やる気が出ない日ってありませんか?
更年期世代の私にはよくあること

そんな日の朝は手浴がオススメ。
こちらハーブ入り手浴ですが、ハーブなしでOK


手浴をすることで
朝のパフォーマンスがあがり、気分転換にも

洗面台のボウルや洗面器に
少し熱めのお湯(41-43℃)を張り
お好きな精油を2~3滴たらし
よくかき混ぜ、手を5分以上つけます。

手浴は精油を加えることで
嗅覚刺激から、より自律神経に働きかけます


朝は交感神経を刺激して気持ちを前向きにする
・レモン
・グレープフルーツ
・ローズマリー
・ユーカリ
などの頭脳明晰効果作用のある精油がオススメ
夜は副交感神経を優位にして
不安や憂鬱を和らげ、寝つきをよくしてくれる
・ベルガモット
・マンダリン
・橙
・ラベンダー
・カモミール・ローマン
・ヒノキ
などのリラックス効果のある精油がオススメ
オレンジ・スイートや柚子はどちらにもOK!
まずはお手持ちの精油で試してみて下さいね

お風呂に入っても体が冷えてしまったり、
夜、寝付けない時に行っても良いでしょう。
テレワークによるパソコン作業のしすぎで
目の疲れや肩こりが気になる方は
ひじまでつけてみてください。
洗面器で行う場合はひじだけつけてみてね。
また、お湯の中で手や腕を揉みほぐすと
特に上半身の血行が良くなり、
首や肩のコリの解消にもつながり、
疲れが取れやすくなります。
手のひらやひじの周囲には
東洋医学でいう経穴(ツボ)がたくさんあります。
<自律神経を整える手のひらのツボ>
★労宮…手を握った時に、
手のひらで中指が当たるところ
★内関…手と手首の境目にあるしわの真ん中から
指3本分ひじ側へ進んだところ

【労宮】
体の緊張を緩和させたり、
気持ちを落ち着かせくれる。
ストレス過剰の時は痛く感じる。
【内関】
不安、胸が苦しい、ドキドキに効く。
食べすぎや飲み過ぎにも効果的。
ふらつきやめまいなどが来そうなとき
刺激すると症状が治まる。
<ひじのツボ>
尺沢(しゃくたく)や曲池(きょくち)は、
パソコン作業で疲れがたまって
硬くなりやすいツボです。

【尺沢】
・ひじの内側のすじ上、真ん中よりやや外側
・呼吸器全般に効果大。
・肩・首のコリに効果有。
【曲池】
・ひじの内側のすじ上、外側
・尺沢と同じ効果。
・便秘・下痢の消化器系に効果有。
このツボを押せば
感染症予防や風邪の引き始めにも効果的。
また、手浴は顔の血行もよくなるので
お化粧前に行えば化粧ノリもUP

withコロナで疲れがたまりやすい時ですが、
手浴やひじ浴で自律神経を整え、病気を予防

アロマ教室での手浴体験
みなさん目を閉じて気持ちよさそう


呼吸も深くなり自律神経が整えられます


余談ですが、介護施設で手浴を取り入れたところ
利用者さんの表情がとても明るくなり、
饒舌になる方がほとんどでした

寝つきも良くなったと嬉しい感想も。
嗅覚を刺激することは認知症予防にもなるので
私は積極的に取り入れていきたいです

みなさんもお休みの日に
お好きな精油を入れた手浴で
気持ちをリフレッシュしてみませんか。
朝に柑橘系の精油を使用する場合は
光毒性のないフロクマリンフリータイプや
水蒸気蒸留法抽出のyuica精油が便利です


※光毒性…柑橘系の精油に含まれる成分が
紫外線に反応することで、シミや炎症などの
皮膚トラブルが起きること。
アロマナチュラル


2020年05月12日
④おうちアロマ活用術(お風呂でアロマ)
富士市 アロマ教室〈アロマナチュラル〉
大吉章子です。
ブログに訪問していただきありがとうございます
緊急事態宣言が5月末まで延長になり、
先の見えない不安な日々に
寝つきなど悪くなっていませんか。
睡眠は人生の1/3を占めるもの。
どうせなら、睡眠の質を高めて、
残りの2/3の人生を
最高のものにしたいですね。
スタンフォード大学が
約50年間かけて研究した
最高の睡眠についての書籍
「スタンフォード式 最高の睡眠」
西野精治氏著によると

【睡眠のメリット】
・記憶の整理
・免疫力の向上
・アンチエイジング効果
【スタンフォード式 最高の睡眠】
・寝始めの90分が大切
・寝る90分前にお風呂に入る
・同じ時間に寝る
・最低6時間は寝る
今こそ睡眠を見直し+アロマの力で
睡眠の質を上げていきましょう。
アロマとお風呂は相性バッチリ!
気分がリフレッシュされるだけでなく、
お風呂でアロマを使うことで
呼吸によりアロマの芳香成分が
肺の中に取り込まれ、その結果、
血液の中に入り、全身を巡ります。
また皮膚からも浸透します。
【簡単バスソルトの作り方】
①天然塩やあら塩 大さじ1-2の中に
お好みの精油 1-6滴を入れて、
木のスプーンや竹ぐしでかき混ぜて、
浴槽に入れて、お湯をかき混ぜてから入浴します。
血行を促進し発汗を促す
天然塩と精油のPowerで
体を芯から温め、いい香りに包まれて
お風呂は至福の時間に!
安眠ブレンド
・ベルガモット 2
・オレンジスィート 2
・ラベンダー 2
感染症予防ブレンド
・ラヴィンツァラ 2
・ユーカリ・ラディアタ 2
・ティーツリー 2
リラックス&感染症予防ブレンド
・ひのき 3
・ゆず 3
優雅&リラックスブレンド
・オレンジ・スイート 3
・ゼラニウム 2
・サンドルウッド 1
天然塩のかわりに
牛乳、はちみつ、重曹、乳化剤もOK!

ソルトはいろいろ
★死海の塩…デトックス作用など
★ピンクヒマラヤソルト…保湿作用など
★あら塩…発汗作用など

重曹は100件ショップでも購入できます(右)

柑橘系の精油を使った場合
お肌がピリピリ感じるかも知れまません。
それは、
柑橘類の皮に含まれている
「リモネン」という成分が原因!
このリモネンは、皮脂と結びついて
お肌をきれいさっぱりにしてくれます。
しかし、分子がとても小さく
皮膚の毛穴の中にまで入りこむため
バリア機能が落ちた乾燥肌の人や敏感肌の人
チクチクを感じることがあるかもしれません。
また、塩や重曹を使用する場合は
風呂釜を痛めてしまうことがある為
追い炊きは極力お控えください。
【超簡単バスアロマの方法】
・床に精油を数滴たらして
その上からシャワーの湯をかける。
蒸気とともにアロマの香りが気分をリフレッシュ。
柑橘系の精油がオススメ
また、殺菌・抗菌作用がケタ外れの
ティーツリーを使用すると
お風呂がかびにくくなると言われています。
H様から
「ティーツリー
本当に簡単でいい香りでした
」
と、嬉しい報告がありました。
ご感想ありがとうございました
寝つきを良くし、睡眠の質を上げる
アロマ活用術は他にもたくさん!
質の良い睡眠で免疫力をUP!
ともにコロナと上手くつき合って行きましょう。
★感染症予防マスクの作り方はこちら↓
アロマナチュラル
大吉章子
大吉章子です。
ブログに訪問していただきありがとうございます

緊急事態宣言が5月末まで延長になり、
先の見えない不安な日々に
寝つきなど悪くなっていませんか。
睡眠は人生の1/3を占めるもの。
どうせなら、睡眠の質を高めて、
残りの2/3の人生を
最高のものにしたいですね。
スタンフォード大学が
約50年間かけて研究した
最高の睡眠についての書籍
「スタンフォード式 最高の睡眠」
西野精治氏著によると

【睡眠のメリット】
・記憶の整理
・免疫力の向上
・アンチエイジング効果
【スタンフォード式 最高の睡眠】
・寝始めの90分が大切
・寝る90分前にお風呂に入る
・同じ時間に寝る
・最低6時間は寝る
今こそ睡眠を見直し+アロマの力で
睡眠の質を上げていきましょう。
アロマとお風呂は相性バッチリ!
気分がリフレッシュされるだけでなく、
お風呂でアロマを使うことで
呼吸によりアロマの芳香成分が
肺の中に取り込まれ、その結果、
血液の中に入り、全身を巡ります。
また皮膚からも浸透します。
【簡単バスソルトの作り方】
①天然塩やあら塩 大さじ1-2の中に
お好みの精油 1-6滴を入れて、
木のスプーンや竹ぐしでかき混ぜて、
浴槽に入れて、お湯をかき混ぜてから入浴します。
血行を促進し発汗を促す
天然塩と精油のPowerで
体を芯から温め、いい香りに包まれて
お風呂は至福の時間に!
安眠ブレンド
・ベルガモット 2
・オレンジスィート 2
・ラベンダー 2
感染症予防ブレンド
・ラヴィンツァラ 2
・ユーカリ・ラディアタ 2
・ティーツリー 2
リラックス&感染症予防ブレンド
・ひのき 3
・ゆず 3
優雅&リラックスブレンド
・オレンジ・スイート 3
・ゼラニウム 2
・サンドルウッド 1
天然塩のかわりに
牛乳、はちみつ、重曹、乳化剤もOK!

ソルトはいろいろ
★死海の塩…デトックス作用など
★ピンクヒマラヤソルト…保湿作用など
★あら塩…発汗作用など

重曹は100件ショップでも購入できます(右)

柑橘系の精油を使った場合
お肌がピリピリ感じるかも知れまません。
それは、
柑橘類の皮に含まれている
「リモネン」という成分が原因!
このリモネンは、皮脂と結びついて
お肌をきれいさっぱりにしてくれます。
しかし、分子がとても小さく
皮膚の毛穴の中にまで入りこむため
バリア機能が落ちた乾燥肌の人や敏感肌の人
チクチクを感じることがあるかもしれません。
また、塩や重曹を使用する場合は
風呂釜を痛めてしまうことがある為
追い炊きは極力お控えください。
【超簡単バスアロマの方法】
・床に精油を数滴たらして
その上からシャワーの湯をかける。
蒸気とともにアロマの香りが気分をリフレッシュ。
柑橘系の精油がオススメ

また、殺菌・抗菌作用がケタ外れの
ティーツリーを使用すると
お風呂がかびにくくなると言われています。
H様から
「ティーツリー


と、嬉しい報告がありました。
ご感想ありがとうございました

寝つきを良くし、睡眠の質を上げる
アロマ活用術は他にもたくさん!
質の良い睡眠で免疫力をUP!
ともにコロナと上手くつき合って行きましょう。
★感染症予防マスクの作り方はこちら↓
アロマナチュラル

